ペットの保険のコラム

ペットの保険のコラム 口内炎ってなに?

口内炎ってなに?

骨折の

目次

    どんな病気?

    さまざまな要因から口の中の粘膜に炎症が起きる病気です。

    人と同じように、犬にも口内炎ができます。口の中の粘膜が炎症を起こし、赤くなったり、ただれたりするほか、出血したりします。犬では、進行した歯周病に続発して起きることが多いとされています。

    おもな原因

    進行した歯周病による口内炎がもっとも多いとされていますが、 口内炎を引き起こす原因はさまざまです。

    ●進行した歯周病多い
    ●腎臓病や糖尿病など免疫が低下する病気
    ●毒物の摂取
    ●免疫の異常
    ●歯並びの悪さ
    ●自分で噛んでしまう
    など

    おもな症状

    見た目でわかる口の中の炎症だけでなく、口内の違和感や痛みにより行動にあらわれることもあります。

    口の中にあらわれる症状
    ●歯石に触れて局所的に発生
    犬歯に付着した歯垢や歯石が原因の症例です。この歯と接触する粘膜に、炎症が起きています。
    ●歯周病で水疱がいくつも発生
    ほおの内側に水疱がいくつも見られます。ほおを引くと、患部が引きつれて痛がります。
    ●歯並びが悪く奥にできたタイプ
    本来、生えない場所に歯が生えたことで、口を閉じたときに粘膜が当たり生じた例です。
    行動にあらわれる症状
    ●ヨダレが多い ヨダレが一日中出ているほか、血が混じったり、二オイがきつくなったりします。ヨダレにより、口のまわりの毛が変色することもあります。
    ●食べ方がおかしい ゴハンを口からこぼす、ドライフードを食べない、水を飲めない、飲食時に悲鳴を上げるなどの様子も出てきます。
    ●口が臭い 口の中にトラブルがなければ、犬の口はにおいません。口内炎でも口臭がきつくなります。
    ●顔をかく、こすりつける 口の中に違和感があって気になるため、顔をかいたり、こすりつけたりします。
    ●口をクチャクチャする、舌をペロペロする 口内炎による痛みや不快感から、何も食べていないのに口をクチャクチャと鳴らしたり、口元を頻繁になめたりします。

    治療法

    口内炎の原因になっている腎臓病や糖尿病、自己免疫疾患などの基礎疾患が見つかれば、それに合った治療を優先して行います。歯周病があれば、歯垢・歯石の除去手術を行うことに加え、抜歯が必要になる場合もあります。

    予防法

    歯ブラシでの歯みがきを徹底し、口内環境を清潔に保つことで、歯周病が原因になる口内炎を防ぎやすくなります。口腔ケアの際に、ほおの内側などもチェックすれば早期発見にもつながります。

    注:この記事は、アニコム損害保険株式会社が提供する「アニコムどうぶつNEWS_2025年5月号」の内容です。
    取扱代理店:パナソニック保険サービス株式会社
    引受保険会社:アニコム損害保険株式会社

    契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう
    友達追加