ペットの保険のコラム

ペットの保険のコラム 僧帽弁閉鎖不全症ってなに?

僧帽弁そうぼうべん閉鎖不全症ってなに?

ペットの保険のコラム 僧帽弁閉鎖不全症ってなに?

目次

    どんな病気?

    心臓内にある僧帽弁(左心房と左心室を仕切る弁)に異常が起きてうまく閉じなくなることで、心臓の血流が悪くなる(逆流が起こる)病気です。

    病気が進行すると、心臓が拡大して肺に水が溜まるなど、命に危険がおよびます。 シニアの小型犬に多く発症する心職病で発症率ナンバー1と言われています。

    おもな症状

    初期は無症状のことがほとんどです。 進行すると咳などの症状が出ます。

    ●カッカッと痰を吐き出すような咳をする
    ●寝起きなどで姿勢を変えると咳が出る
    ●元気がない
    ●階段の前で立ち止まるなど動きたがらない
    ●ガツガツ食べなくなった(食欲が落ちる)  など

    シニアの小型犬にとくに多く、メスよりオスにやや多い傾向があります。

    7~8才ごろから発覚する犬が増え始め、ピークが9~11才というシニアに多いのも特徴です。また、興奮や吠えの行動が心臓に負荷をかけるため、このような行動が出やすいオスは、メスよりやや発症しやすいと言われています。
    犬種による傾向があることから、遺伝的な要素もあると考えられます。

    なりやすい犬種
    チワワ、マルチーズ、ポメラニアン、シー・ズー、ヨークシャー・テリア、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
    ※チワワとトイ・プードルのミックスなど、小型の純血種同士をかけあわせた犬もなりやすいです。

    おもな治療

    治療が必要な段階に入ったら投薬をスタートします。より根本的な治療には外科手術が望ましいです。

    内科治療と外科治療があり、内科治療は、心臓の働きを助けたり、負担を軽減したりする薬を服用し、進行のペースを遅くさせる目的で行います。しかしながら、うまく閉じなくなった弁にアプローチするものではないため、治すことはできません。一方、外科治療は、手術でうまく閉じない弁を修復し、逆流しない状態にする根本治療です。通常、内科治療はステージB2から行い、外科治療の対象はB2の後半からです。

    重症度によるステージ分類
    ステージ 定義
    A 将来「僧帽弁閉鎖不全症」になる可能性が高い犬種
    B 僧帽弁の病変が認められ、逆流が生じている(心雑音あり) が、「心不全」の経験はない
    1 心臓の拡大はないか、あっても軽度である
    2 心臓の顕著な拡大が認められる
    C 「心不全」の状態にいる、もしくは以前に経験がある
    D 「心不全」のコントロールが困難な重症例(難治性)

    出典:アメリカ獣医内科学会による犬の弁膜症ガイドライン

    早期発見のコツ

    行動や様子にあらわれる症状が出にくい段階でも、聴診で血液の逆流音(心雑音)に気づくことができます。早期発見のためにも、年2回以上は動物病院で心臓の音をチェックしてもらいましょう。逆流音があれば、エックス線検査だけではなく、エコー検査による画像診断を受けましょう。

    注:この記事は、アニコム損害保険株式会社が提供する「アニコムどうぶつNEWS_2025年8月号」の内容です。
    取扱代理店:パナソニック保険サービス株式会社
    引受保険会社:アニコム損害保険株式会社

    契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう契約内容の確認が簡単に!LINE公式アカウントから友だち追加しよう
    友達追加